福岡でエックス線作業主任者の出張講習会を開催 | エックス線作業主任者 講習会・通信講座

0742-93-4303

受付時間 10時~19時(土日祝休み)

福岡でエックス線作業主任者の出張講習会を開催

2月に福岡で、エックス線作業主任者の出張講習会を開催しました。

講習会の様子の写真は撮り忘れましたので、今回はこちらの写真を載せておきますね。

エックス線作業主任者の出張講習会:平成28年2月(福岡)

JR九州のソニックという電車です。蒼いボディがとてもキレイですね。ソニックは福岡~大分間の運行をしており、湯布院などへ行くための観光用車体です。

さて、福岡の北九州は工業地帯で、日本の四大工業地帯のひとつに数えられています。そのため様々な企業・事業場が集積しています。

また、福岡市は人口増加数、人口増加率が高く、毎年1万人以上、人口が増加しています。その影響があり日本に20市ある政令指定都市(人口50万人を超える市)の中で、京都市や神戸市の人口を抜いて5位に浮上しました。

これは他県から福岡市に仕事を求めて、若い人が流入してきているのが多きな要因と言えます。福岡市では、他の政令指定都市よりも若い人の比率が高いので、自然と人口増加率も高くなります。

人口が増加することは、商業が発展する事にもつながります。今、日本の中でもとても勢いのある地域と言えるでしょう。

エックス線作業主任者の講習会(最新の日程)

構造物に穴を空ける建設業

構造物と穴

今回、講習会を開催させていただいた福岡のD社は、専用の特殊な機械を操作して、コンクリート壁・床に穴を空けたり、切断したりする仕事をしています。

たとえば、営業されているビルのコンクリート壁に、穴を空けて扉を付けたいという場合があります。そんなときに専用のマシンを使って壁に穴を空けることになります。

しかし、依頼されたからと言って簡単に穴を空けることはできません。なぜなら、コンクリート壁の中には鉄骨、配線、配管が通っているからです。

たとえばもし、病院改修工事で配線を切ってしまったら大変なことになります。入院されてる患者さんの機器類も電気で動いていますからね。

ですから、穴を空ける前にX線透過写真撮影装置を使って、壁の内部構造を検査するのです。このように構造物を壊さずに検査することを「非破壊検査」と言います。非破壊検査について詳しくは下記ページをご覧ください。
エックス線作業主任者と非破壊検査の親密な関係

営業中のビルでは、そこで仕事をしている人が居ますし、X線照射によって一般の人が被ばくするおそれもあります。ですから、多くの場合はビルの営業が終わった後、つまり夜の間にX線で検査を行います。

ここからは実際の現場でどのような事に注意して検査を行っているのか見ていきましょう。

直接撮影法で検査する

直接撮影法とは、X線を照射することで、直接X線フィルムに写真を撮る方法を言い、もっとも一般的な手法です。

D社でも、直接撮影法で検査を行っています。

X線透過写真撮影装置と構造物の反対側にフィルムを置いてX線を照射すれば、構造物の内部をフィルムに撮影することができます。

医療現場ではデジタル方式の手法が取られていますが、工業分野ではフィルムを使ったアナログ的手法の需要がまだまだあります。

立入禁止区域を設ける

ビルの中にX線透過写真撮影装置を持ち込んで検査を行う場合は、人が立ち入ることが許されない立入禁止区域を設ける必要があります。

立入禁止区域は、『X線発生装置焦点とX線を照射する物体からの距離が5 m以内で、なおかつ実効線量が1週間につき1 mSvを超える場所』とされています。

立入禁止区域を適切に設定するのもエックス線作業主任者の職務のひとつです。

個人被ばく線量計を装着する

X線を照射する際、作業者は必ず個人被ばく線量計を装着しなければなりません。

そして、法律で定められている被ばく限度を超えないように管理していきます。

個人被ばく線量計の線量測定は、ひと月ごとに放射線測定サービス機関に依頼することが多いでしょう。

電離放射線健康診断を受ける

通常作業場所より放射線量が多い場所で常時働いている作業者は、定期的に電離放射線健康診断を受けなければなりません。

検査項目は放射線障害を見るためのもので、項目は次の通りです。

1.被ばく歴の有無の調査及びその評価
2.白血球数及び白血球百分率の検査
3.赤血球数の検査及び血色素量又はヘマトクリット値の検査
4.白内障に関する眼の検査
5.皮膚の検査

検査の結果、何らかの異常が認められた場合は、3か月以内にお医者さんの意見を聞き、場合によっては放射線業務以外の部署への配置転換や作業時間の短縮などを検討します。

さて、今回の福岡の会社からわかるように、X線はビルの改修工事などでは欠かせない存在です。現場に出る作業者だけでなく、事務部門の人も教育の一環としてX線について勉強することも多くなってきました。

試験を受けるなら一緒に前に進みましょう!最新の講習会日程は、下記からご覧ください。

エックス線作業主任者の講習会(最新の日程)


講師のご紹介

講師写真

はじめまして。講師の奥田真史です。エックス線作業主任者の講習会・通信講座なら私にお任せ下さい!
実務4年!講師14年!の実績があり、合格まで徹底サポートいたします!
いつでもお気軽にお問い合わせ下さい。私が対応いたします。
講師プロフィール
著書はこちら

サイドカバーデザイン
サイドバー電話
サイドバーメール
サイドバービデオ2023年版
サイドバービデオ2024年版
サイドバー決済方法
上に戻る