エックス線作業主任者の模擬試験2024年版
こちらではエックス線作業主任者の模擬試験2024年版(令和6年版)を行うことが出来ます。スマホでも行えますが、パソコンやタブレットの方が文字が見やすいです。
結果画面では、合計点数、各科目の正解率、今まで受けた人の平均正解率、あなたの正解率が表示されます。また、それぞれの問題でどこが間違えたかも確認することが出来ます。本格派の問題ですので、今まで勉強してきた実力を発揮してください。
手順の説明
【説明1】「Start quiz」ボタンを押すと、模擬試験が展開されます。
【説明2】一番上に問題番号のまとめが出てきます。番号を押すとその問題へ飛びます。解答した問題は緑色になります。
【説明3】正解だと思う選択肢をクリックすると、左側のボタンに黒い印が付き選んだことになります。
【説明4】最後まで終わりましたら「Quiz-sammary」ボタンを押してください。次のページに移ります。
【説明5】解答している問題番号は緑色になっています。解答していない問題番号は白色になっています。再度解答をする場合は、その番号を押していただくと前のページに戻ります。
【説明6】解答がオッケーであれば、「Finish quiz」ボタンを押してください。次のページに移ります。
【説明7】結果が表示されます。合計点数、各科目の正解率が合格ラインを超えているか確認しましょう。
【説明8】「View questions」ボタンを押すと、すべての問題と正解が下に出てきます。
【説明9】間違えた選択肢は赤色、正解の選択肢は緑色になります。
【説明10】「Restart quiz」ボタンを押すと同じ問題を最初からできます。一回押してしまうと今の解答記録は消えるので注意してください。
以上で手順の説明を終わります。
エックス線作業主任者の模擬試験
◆問題数:40問
◆点数:1000点満点
◆合格ライン:各科目40%以上で合計点数600点以上
エックス線作業主任者の模擬試験を始める場合は下記のボタンを押して始めてください。
Quiz-summary
0 of 40 questions completed
Questions:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
Information
↓スタート↓
You have already completed the quiz before. Hence you can not start it again.
Quiz is loading...
You must sign in or sign up to start the quiz.
You have to finish following quiz, to start this quiz:
Results
Time has elapsed
You have reached 0 of 0 points, (0)
Average score |
|
Your score |
|
Categories
- Not categorized 0%
- 科目:エックス線の測定に関する知識 0%
- 科目:エックス線の生体に与える影響に関する知識 0%
- 科目:エックス線の管理に関する知識 0%
- 科目:関係法令 0%
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- Answered
- Review
-
Question 1 of 40
1. Question
30 pointsCategory: 科目:エックス線の管理に関する知識【問1】特性エックス線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
Question 2 of 40
2. Question
30 pointsCategory: 科目:エックス線の管理に関する知識【問2】エックス線装置について、次のAからDのように条件を変化させるとき、発生する連続エックス線の全強度を大きくするもののすべての組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 管電流は一定にして、管電圧を2倍にする。
B 管電圧は1/2にして、管電流を2倍にする。
C 管電圧は2倍にして、管電流を1/2にする。
D 管電圧及び管電流は一定にして、ターゲットを原子番号のより大きな元素にする。 -
Question 3 of 40
3. Question
30 pointsCategory: 科目:エックス線の管理に関する知識【問3】工業用エックス線装置のエックス線管及びエックス線の発生に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
Question 4 of 40
4. Question
30 pointsCategory: 科目:エックス線の管理に関する知識【問4】次のAからDまでのエックス線と物質との相互作用について、その作用によって入射エックス線が消滅してしまうものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A レイリー散乱
B 光電効果
C コンプトン効果
D 電子対生成 -
Question 5 of 40
5. Question
30 pointsCategory: 科目:エックス線の管理に関する知識【問5】 エックス線の散乱線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ただし、特に記述したもの以外の条件はすべて同一とする。 -
Question 6 of 40
6. Question
30 pointsCategory: 科目:エックス線の管理に関する知識【問6】エックス線装置を用いて透過写真撮影を行う場合のエックス線の遮へい及び散乱線の低減に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
Question 7 of 40
7. Question
30 pointsCategory: 科目:エックス線の管理に関する知識【問7】単一エネルギーで太い線束のエックス線が物質を透過するときの減弱を表す場合に用いられる再生係数(ビルドアップ係数)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
Question 8 of 40
8. Question
30 pointsCategory: 科目:エックス線の管理に関する知識【問8】エックス線装置を使用する管理区域を設定するための外部放射線の測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
Question 9 of 40
9. Question
30 pointsCategory: 科目:エックス線の管理に関する知識【問9】下図のようにエックス線装置を用いて鋼板の透過写真撮影を行うとき、エックス線管の焦点から4mの距離にあるP点における写真撮影中の1 cm線量当量率は160μSv/hである。
この装置を使って、露出時間が1枚につき2分の写真を週300枚撮影するとき、P点の後方に遮へい体を設けることにより、エックス線管の焦点からP点の方向に8mの距離にあるQ点が管理区域の境界線上にあるようにすることのできる遮へい体の厚さは、次のうちどれか。
ただし、遮へい体の半価層は10mmとし、3か月は13週とする。
-
Question 10 of 40
10. Question
30 pointsCategory: 科目:エックス線の管理に関する知識【問10】 あるエネルギーのエックス線に対する鉛の質量減弱係数が0.2cm2/gであるとき、このエックス線に対する鉛の1/10価層に最も近い厚さは次のうちどれか。
ただし、鉛の密度は11.4g/cm3とし、loge2=0.69、loge5=1.61とする。 -
Question 11 of 40
11. Question
20 pointsCategory: 科目:関係法令【問11】エックス線装置を用いて放射線業務を行う場合の管理区域に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、正しいものはどれか。
-
Question 12 of 40
12. Question
20 pointsCategory: 科目:関係法令【問12】放射線業務従事者の被ばく限度として、労働安全衛生関係法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、いずれの場合においても、放射線業務従事者は、緊急作業に従事しないものとする。 -
Question 13 of 40
13. Question
20 pointsCategory: 科目:関係法令【問13】エックス線装置を取り扱う放射線業務従事者が管理区域内で受ける外部被ばくによる線量の測定に関する次の文中の[ ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、労働安全衛生関係法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が[ A ]であり、次に多い部位が[ B ]である作業を行う場合、男性又は妊娠する可能性がないと診断された女性の放射線業務従事者については頭・頸(けい)部及び胸部に、女性の放射線業務従事者(妊娠する可能性がないと診断されたものを除く。)については[ C ]に、放射線測定器を装着させて線量の測定を行わなければならない。」
-
Question 14 of 40
14. Question
20 pointsCategory: 科目:関係法令【問14】エックス線装置構造規格において、工業用等のエックス線装置のエックス線管に関する規定について、次の文中の[ ]内に入れるAからCの語句又は数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「コンデンサ式高電圧装置を有する工業用等のエックス線装置のエックス線管は、波高値による定格管電圧が200kV未満のエックス線装置では、エックス線管の焦点から1mの距離における利用線錐以外の部分のエックス線の空気カーマ率が[ A ]mGy/h以下になるように、かつ、コンデンサ式高電圧装置の充電状態であって、照射時以外のとき、エックス線装置の接触可能表面から[ B ]の距離におけるエックス線の空気カーマ率が[ C ]μGy/h以下になるように、遮へいされているものでなければならない。」
-
Question 15 of 40
15. Question
20 pointsCategory: 科目:関係法令【問15】エックス線装置を用いて放射線業務を行う場合の外部放射線の防護に関する次の措置のうち、電離放射線障害防止規則に違反していないものはどれか。
-
Question 16 of 40
16. Question
20 pointsCategory: 科目:関係法令【問16】エックス線作業主任者に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、定められていないものはどれか。
-
Question 17 of 40
17. Question
20 pointsCategory: 科目:関係法令【問17】労働安全衛生関係法令に基づきエックス線作業主任者免許が与えられる者に該当するものは、次のうちどれか。
-
Question 18 of 40
18. Question
20 pointsCategory: 科目:関係法令【問18】法令に基づく次のAからDまでの記録等のうち、原則として30年間保存しなければならないものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 電離放射線健康診断個人票
B エックス線装置を用いて行う透過写真撮影の業務に係る特別教育の記録
C 放射線業務従事者の外部被ばくによる線量の測定結果に基づき、所定の期間ごとに算定した実効線量の記録
D 事故時に緊急作業に従事したことによって受けた実効線量の記録 -
Question 19 of 40
19. Question
20 pointsCategory: 科目:関係法令【問19】エックス線装置を用いて放射線業務を行う作業場の作業環境測定に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、正しいものはどれか。
-
Question 20 of 40
20. Question
20 pointsCategory: 科目:関係法令【問20】エックス線照射装置を用いて行う透過写真撮影の業務に従事する労働者30人を含めて600人の労働者を常時使用する製造業の事業場の安全衛生管理体制について、労働安全衛生関係法令に違反しているものはどれか。
ただし、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。 -
Question 21 of 40
21. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の測定に関する知識【問21】放射線の量とその単位に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
Question 22 of 40
22. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の測定に関する知識【問22】放射線の測定などの用語に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
Question 23 of 40
23. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の測定に関する知識【問23】GM計数管に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
Question 24 of 40
24. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の測定に関する知識【問24】エックス線の測定に用いるNaI(Tl)シンチレーション検出器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
Question 25 of 40
25. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の測定に関する知識【問25】男性の放射線業務従事者が、エックス線装置を用い、肩から大腿(たい)部までを覆う防護衣を着用して放射線業務を行った。
法令に基づき、胸部(防護衣の下)及び頭・頸(けい)部の2か所に放射線測定器を装着して、被ばく線量を測定した結果は、次の表のとおりであった。
この業務に従事した間に受けた外部被ばくによる実効線量の算定値に最も近いものは、(1)~(5)のうちどれか。
ただし、防護衣の中は均等被ばくとみなし、外部被ばくによる実効線量は、その評価に用いる線量当量についての測定値から次の式により算出するものとする。HEE=0.08Ha+0.44Hb+0.45Hc+0.03Hm
HEE:外部被ばくによる実効線量
Ha:頭・頸部おける線量当量
Hb:胸・上腕部における線量当量
Hc:腹・大腿部における線量当量
Hm:「頭・頸部」「胸・上腕部」「腹・大腿部」のうち被ばくが最大となる部位における線量当量 -
Question 26 of 40
26. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の測定に関する知識【問26】次のエックス線とその測定に用いるサーベイメータとの組合せのうち、不適切なものはどれか。
-
Question 27 of 40
27. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の測定に関する知識【問27】熱ルミネセンス線量計(TLD)と蛍光ガラス線量計(RPLD)とを比較した次のAからDの記述について、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A TLDの方が、RPLDより素子間の感度のばらつきが少なく、フェーディングも小さい。
B 線量を読み取るための発光は、TLDでは加熱により、RPLDでは紫外線照射により行われる。
C 線量の読み取りは、RPLDでは繰り返し行うことができるが、TLDでは線量を読み取ることによって素子から情報が消失してしまうため、1回しか行うことができない。
D TLDの素子は1回しか使用することができないが、RPLDの素子は、使用後加熱処理を行うことにより、再度使用することができる。 -
Question 28 of 40
28. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の測定に関する知識【問28】被ばく線量測定のための放射線測定器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
Question 29 of 40
29. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の測定に関する知識【問29】あるサーベイメータを用いて50秒間エックス線を測定し、3,200 cpsの計数率を得た。
この計数率の標準偏差(cps)に最も近い値は、次のうちどれか。 -
Question 30 of 40
30. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の測定に関する知識【問30】電離箱式サーベイメータを用い、積算1 cm線量当量のレンジ(フルスケールは10 μSv)を使用して、ある場所で、実効エネルギーが170 keVのエックス線を測定したところ、フルスケールまで指針が振れるのに130秒かかった。
このときの1 cm線量当量率に最も近い値は、次のうちどれか。
ただし、このサーベイメータの校正定数は、エックス線のエネルギーが100 keV のときには0.86、220 keVのときには0.98であり、このエネルギー範囲では、直線的に変化するものとする。 -
Question 31 of 40
31. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の生体に与える影響に関する知識【問31】放射線の生物学的効果に関する次のAからDの記述について、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 組織加重係数は、各組織・臓器の確率的影響に対する相対的な放射線感受性を表す係数であり、どの組織・臓器においても1より小さい。
B 半致死線量は、被ばくした集団中の全個体が一定期間内に死亡する最小線量の50%に相当する線量である。
C OER(酸素増感比)とは、細胞内に酸素が存在しない状態と存在する状態とを比較し、同じ生物学的効果を与える線量の比で、酸素効果の大きさを表すものである。
D 倍加線量は、放射線による遺伝的影響を推定するための指標であり、その値が大きいほど遺伝的影響は起こりやすい。 -
Question 32 of 40
32. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の生体に与える影響に関する知識【問32】生物学的効果比(RBE)に関する次のAからDまでの記述について、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A エックス線は、そのエネルギーの高低にかかわらず、RBEが1より小さい。
B RBEの値は、同じ線質の放射線であっても、着目する生物学的効果、線量率などの条件によって異なる。
C RBEを求めるときの基準放射線としては、通常、アルファ線が用いられる。
D RBEは放射線の線エネルギー付与(LET)の増加とともに増大し、100keV/μm付近で最大値を示すが、更にLETが大きくなるとRBEは減少していく。 -
Question 33 of 40
33. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の生体に与える影響に関する知識【問33】放射線感受性に関する次の文中の[ ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
「成人の人体の組織・器官のうちの一部について、放射線に対する感受性の高いものから低いものへと順に並べると、[ A ]、[ B ]、[ C ]となる。」
-
Question 34 of 40
34. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の生体に与える影響に関する知識【問34】放射線感受性に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
Question 35 of 40
35. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の生体に与える影響に関する知識【問35】放射線の線量とその生体に与える影響との関係に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
Question 36 of 40
36. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の生体に与える影響に関する知識【問36】放射線による生物学的効果に関する次の現象のうち、放射線の間接作用によって説明することができないものはどれか。
-
Question 37 of 40
37. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の生体に与える影響に関する知識【問37】人が一時に全身にエックス線の照射を受けた場合の急性放射線症に関する次のAからDまでの記述について、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 1~2 Gy程度の被ばくで、放射線宿酔の症状が現れることがある。
B 3~5 Gy程度の被ばくによる死亡は、主に消化器官の障害によるものである。
C 100 Gy以上の被ばくによる死亡は、主に中枢神経系の障害によるものである。
D 被ばくした全員が60日以内に死亡する線量の最小値は、約4 Gyであると推定されている。 -
Question 38 of 40
38. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の生体に与える影響に関する知識【問38】 胎内被ばくに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
Question 39 of 40
39. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の生体に与える影響に関する知識【問39】次のAからDの放射線による身体的影響について、その発症にしきい線量が存在するものの全ての組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 白血病
B 白血球の減少
C 水晶体の混濁
D 胚死亡 -
Question 40 of 40
40. Question
25 pointsCategory: 科目:エックス線の生体に与える影響に関する知識【問40】エックス線被ばくによる造血器官及び血液に対する影響に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。